2024年06月08日
ダブルヘッダー
東京銀座新ロータリークラブでのお話を終えたあと、所要のため恵比寿の写真集食堂めぐたまへ行きました。何時もながらスタッフの皆さんとお話すると、気持ちが前を向きます。前店の「めぐり」時代も含めると、お世話になって20年近く。変わらず支えてくださる優しさに感謝の気持ちでいっぱいです。
めぐたまですっかり英気を養ったあと、この日2回目となる経営者グループの勉強会での講演でした。年に数回、ダブルヘッダーがあります(過去に一度だけトリプルヘッダーもありました)。話す内容が同じなら後で話す方がほぼ間違いなく上手くいくのですが、今回は違う内容でしたので仕切り直しです。
国際協力と経営を絡めた内容で話しました。国際協力は善意や福祉だけでは成り立ちません。少しずつでも自力をつけていかなくては、真の持続には繋がらないのだと痛感します。ただ、費用対効果ばかりに目を向ければこぼれ落ちてしまう人が出てきますし、本当に必要なことができなくなってしまうこともあります。そこを上手く塩梅する知識や感覚が必要なんだと思います。そんな具合でお話しましたが、うまくお伝えできたかはわかりません。でも、一部の方から共感の声をいただけたことは大きな手応えでした。この話、もう少し磨いてみようと思います。
■ヒマラヤ青少年育英会のホームページはこちらから
吉岡大祐のプロフィールはこちらから
講演・執筆依頼はこちらから
ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。
■「わかり合えない」からはじめる国際協力を上梓しました。
この度、株式会社旬報社より、子どもたちの新しい本、「わかり合えない」からはじめる国際協力を上梓しました。ぜひ、ご一読ください。
2023年12月25日より全国主要書店ならびにアマゾン、楽天などECサイトでお買い求めいただけます。こちらからご購入いただくとアフィリエイトの売上が学校へ寄付されます。ご協力、お願いいたします。
ヒマラヤに学校をつくる カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦
株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。
子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。
hsf at 00:00│