2023年11月09日
これから

オンラインのプログラムについてはこれまで何度か提案を受けたことがありましたが、すべて辞退してきました。
ネット環境や機材の問題、訳す作業が必要なのでスムーズな会話が成り立たない(現場にいれば問題ありませんが)というのが主な理由ですが、実は10年くらい前にNHK BS1の番組に出演してオンライン(当寺はスカイプでした)で職業訓練所と東京のスタジオを繋いでライブ放送を行ったとき、とにかく事前準備が大変だったことが頭の中にべったりとこびりついているため、現場に負担をかけたくないという思いもあってなかなか実施に踏み切れませんでした。でも、実際にやってみると案外うまくいきました。
もちろん現場の状況を考えると、そう頻繁にできるわけではありませんが、可能性としてスポンサーシップの支援者と奨学生の交流もできるのではないかと思います。画面を通して手を振り合ったり、「ナマステ」と言い合うだけでも意味があるはずです。以前、テレビ番組上映会で「(奨学生が)動いてる姿をはじめてみた」と喜んでくれた支援者の声をふと思い出しました。
■朝日新聞webメディアSDGs Actionで「児童労働」について書いています。ぜひご覧ください。
■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。
吉岡大祐のプロフィールはこちらから
講演・執筆依頼はこちらからq

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ

株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦
お知らせ
「ヒマラヤに学校をつくる」が「第65回青少年読書感想文全国コンクール(主催:全国図書館協議会・毎日新聞社 後援:内閣府・文部科学省 協賛:サントリーホールディングス)」の課題図書(高等学校部門)に選ばれました。
「ヒマラヤに学校をつくる」が「第65回青少年読書感想文全国コンクール(主催:全国図書館協議会・毎日新聞社 後援:内閣府・文部科学省 協賛:サントリーホールディングス)」の課題図書(高等学校部門)に選ばれました。
hsf at 00:00│