本当の課題本当の予行練習

2023年10月20日

ODA

resize0088

昨日、中小企業経営者グループの例会で国際協力とその課題について話をしました。ちょうどフィジーの学校建設のために無償提供されたODA(政府開発援助)の3事業が未完成のままになっているという問題がニュースになったばかりでしたので、国際協力の課題について話すのには、とてもタイムリーでした。


 日本国内の物価高騰や増税などもあって、ODAに対する風当たりは厳しくなっているように感じます。ODAにはさまざなな課題もありますが。目には見えないところで大きな成果もたくさんあるように思います。とにく途上国との信頼関係の構築に果たした役割は大きく、僕自身、ネパールで活動を始める際、現地の人たちに受け入れてもらえたのは、ODAによるところが大きいように思います(もちろんODA以外にも日本製品対する評価やNGOや個人など先人の地道な努力も信頼に繋がっています)。

ノブリス・オブリージュとか国益のためとか、ODAをが必要な理由はあれこれありますが、何より、かつて日本も先進国から援助を受けていたことという事実fだけは、決して忘れてはいけないと思います。



■朝日新聞webメディアSDGs Actionで「児童労働」について書いています。ぜひご覧ください。



ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらからq


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ

CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。




hsf at 00:00│
本当の課題本当の予行練習