揺れる気持ち卒業生に感謝

2023年10月14日

ヒマラヤ小学校の「ダサインプログラム」にオンラインで参加

IMG_20231013_150822655_HDR~2_copy_640x480

ヤッギャ校長からダサイン大祭のプログラムへの招待を受け、オンラインで参加しました。ちょうど佐賀県の小城高校の皆さんにオンラインで子どもたちの踊りを見てもらう企画も進行中ですので、その練習も兼ねてのことです。

現地時間の11時半にスタートの予定でしたので、5分前にZoomに入ったのですが、予想した通りヒマラヤ小学校から参加の気配がありません。電話をかけてみると、絶賛準備中とのこと。結局、Zoomにつながったのが30分遅れの12時過ぎ。学校側はスマートフォンでの接続だったのですが、準備の最中ということでなにやら打ち合わせしているようで、ネパールの人たち独特のジェスチャー多様のせいで画面が上下左右に休みなく動きまくるというスゴイ状況でした。

IMG_20231013_162115723_HDR_copy_640x480

しばらくして、ようやくカメラが固定されプログラムが始まったのですが、次はカメラの前に座った先生の後頭部でまったく見えなかったり、子どもたちの踊りに合わせて踊りだした先生の手でカメラが倒れたり、踊りの途中で別の曲が流れて何度も中断があったり(その都度、最初からやり直し‼)と、日本では考えられない波乱曲折のプログラム。いつもこんな感じだったなぁ、と懐かしさが込み上げて来ました。

それでも子どもたちや先生をはじめ、会場にいた皆が心底楽しそうにプログラムに参加しているのが画面越しでもよく伝わって来ました。まさにネパール人の本領を発揮した素晴らしいひとときでした。

来月の小城高校の皆さんのダンス鑑賞会。こんな感じでかなり波乱含みですが、それも含めて楽しんでもらうしかないと腹を括れたことが、プログラムに参加した一番の収納だったかもしれません。


■朝日新聞webメディアSDGs Actionで「児童労働」について書いています。ぜひご覧ください。



ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらからq


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ

CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。





hsf at 00:00│
揺れる気持ち卒業生に感謝