自らの努力で無償教育と給食

2023年09月13日

当事者意識

resize0202

先日、後援会の会報をお送りしたところ、駄文への感想やアドバイスをいただきました。ありがとうございます。

会報では国際協力において、現地の人たちが当事者意識を持つことが何より大切だ、ということをあれこれ書きました。とくに一人ひとりが能動的に活動に取り組むためには絶対に欠かせないものです。

もちろん自信を持つことや活動の意義や自分の立ち位置を理解することなど能動的に取り組むため重要なことは他にもいろいろありますが、やはりなにをおいても「当事者意識」ではないでしょうか。

問題や課題も含め、眼の前で起こるすべての現象を他人事ではなく、自分のこととして捉えられるか……。活動の成否はそこにかかっていると思います。


■朝日新聞webメディアSDGs Actionで「児童労働」について書いています。ぜひご覧ください。



ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらからq


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ

CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。




hsf at 00:00│
自らの努力で無償教育と給食