2019年09月13日
二拠点生活

先日、某雑誌から取材を受けました。活動についてではなく、なんと”二拠点生活”についてでした。数年前に体調を崩してから療養のために過ごしていた人里離れた山の家に、そのまま(半分)移り住むことになりました。実際には仕事で離れることの方が多いのですが、言われてみれば二拠点生活です。僕の場合、拠点そのものがない根なし草ともいえますが・・・・。
記者の話によると近年、二拠点生活者が増えているそうで、体験者のひとりとしての取材でした。ただ受けるよりも、投げた質問の方が多く、記者も困っていました。
名作展の後に残っていた所用が終わり、写真や絵の片づけも兼ねて久しぶりに山の家に戻って来ました。雑音のない静かな場所に身を置くと、心も落ち着き冷静に物事を振り返ることが出来ます。長くはいられませんが雑務を少し離れ、次の活動に向けて心身を整えるつもりです。気がつけばシュウメイギクが満開を迎えていました。秋は確実に近づいているようです。
■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。
吉岡大祐のプロフィールはこちらから
講演・執筆依頼はこちらから

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ
株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦
お知らせ
「ヒマラヤに学校をつくる」が「第65回青少年読書感想文全国コンクール(主催:全国図書館協議会・毎日新聞社 後援:内閣府・文部科学省 協賛:サントリーホールディングス)」の課題図書(高等学校部門)に選ばれました。
hsf at 00:00│