2022年05月

2022年05月14日

ありがたいこと

resize0849

ときどき支援者から励ましのメッセージをいただくことがあります。手紙やEメール、振替用紙のメッセージ欄など形は様々ですが、とてもありがたく読む度に心に火がつく思いです。とくに今のように八方塞がりのときは何よりのカンフル剤です。

先日、ふるさと愛媛にある後援会の皆さんへ会報を送ったところ、温かいメッセージを多数頂きました。ちうど今年最大の壁に直面していたのですが、皆さんの励ましのおかげで気持ちが前を向き、奇跡的に壁をすり抜けることが出来ました。

課題山積の現状ですが士気だけは高い、今日この頃です。


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ

CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。




hsf at 00:00|Permalink

2022年05月13日

インド、ネパールのニュースを見る度に

resize0556

インドやネパール関連のニュースを見る度に、あれこれ考えさせられます。ヒンドゥー文明の真理は、言葉で説明できるものではないのだと自分なりに納得するしか術はありまでん。




■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ

CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。




hsf at 00:00|Permalink

2022年05月11日

めぐたまキッチンレシピ本

めぐたま

長年、物心両面で活動を支えてくださっている恵比寿の写真集食堂めぐたまのyoutubeチャンネル「めぐたまキッチン」が、レシピ本になりました。題して「食べる人も作る人も元気になるおうちごはん万歳!」

玉石混交のyoutubeの中で、キラキラと光り輝く至高の番組が本になったのですから、嬉しくて喜びが大爆発しました。食いしん坊のぼくは表紙の写真を見るだけで垂涎ものです。子どもたちにも紹介したいものです。

 ご興味のある方はぜひ、手に取って見てください!




■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ

CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。





hsf at 00:00|Permalink

2022年05月10日

若い人たちとの交流

resize0276

先月、朝日新聞WebメディアSDGsアクションで児童労働について書きましたが、嬉しいことに記事を読んだ人たちから問い合わせが結構ありました。特に高校生や大学生など若い人たちからの問い合わせが多く、若い世代の国際協力に対する関心の高さを実感します。

先日は記事を読んでくれた某大学で国際関係について学んでいる学生たちと会って話をしました。学生からは児童労働以外にもたくさんの質問を受け、かえってこちらの方が学びの収穫を得たような気がします。

学生の中に留学するかどうか悩んでいる人がいて助言を求められました。箸にも棒にもかからない僕がアドバイスするのは気が引けましたが、「今すぐ行きましょう」と自分の考えを伝えました。自分自身を振り返ったとき、若いときに外に飛び出して良かったと思うからです。

資金のことや時間のこと、安全のこと...考え出すと不安は尽きないと思いますが、どんな結果になろうと、すべては自分自身の意味付け次第です。若い人たちにはぜひ大海に出て大いに学び、自分にしかできないなにかを見つけて欲しいと心から思います。



■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ

CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。





hsf at 00:00|Permalink

2022年05月09日

結果オーライ

resize0285

あくまでも私見ですが、ネパールで約束は「目安」に過ぎません。期日を守るとか、プロセスとか、内容の正確さ、というのはほとんど意味を成さず、すべては結果オーライです。

期日を破約され、もうこれ以上待てないと我慢の限界に達して怒髪天をついたとき、ひょこっと約束が履行される、なんてことがほとんどです。待たされた分、履行してもらった悦びが込み上げ、思わず深い感謝の念を持ったり。思えばそんなことの繰り返しです。

先日、長く待ち続けていた資料や情報が一気に届きました。嬉しくて嬉しくて、内容も確認しないまま一人悦に入っていましたが、改めて内容を確認すると不備ばかり...。深いため息がこぼれましたが、届いただけ良かった、と気持ちを切り替えました。

届いた穴だらけの資料を自力で埋めつつ、作業をつづけていますが、いつ終わるやら....。しばらく苦悩の日々がつづきそうです。



■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ

CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。




hsf at 00:00|Permalink