2022年04月

2022年04月21日

ネパールのインフレ

resize0282
ネパールもインフレの波が押し寄せ、かなり物価が上昇しているようです。

世界銀行の報告書によるとロシアのウクライナ侵攻による世界的な商品価格の上昇により、輸送価格や建設費、消費者物価が上昇しているとのこと。貧しい人々はさらに貧しくなり、厳しい生活を強いられることになりそうです。学校運営や保護者の生活立て直しにも影響が出ることは避けられません。しばらく試練の日々がつづきそうです。





■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ

CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。




hsf at 00:00|Permalink

2022年04月17日

なるようにしかならない

resize0286

ネパールでの活動のおいて「なるようにしかならない」という気持ちを持つことはとても大事なこことだと思います。やるべきことをやったら、あとは鬼が出るか蛇が出るか、運を天に任せることです。

逆にシャカリキになったり、微に入り細を穿つような考えだけでやると、気ばかり滅入ってしまいます。

今、ネパールから複数の連絡待ちの状態です。依頼してから3ヶ月...気づいたらシャカリキになって催促ばかりして精根が尽きた感じです。

「なるようにしかならない」

改めて自分に言い聞かせなくては!!



■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ

CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。




hsf at 00:00|Permalink

2022年04月16日

朝日新聞Webメディア SDGs Action!で児童労働について書きました

1649385635191_resize0288

朝日新聞Webメディア「SDGs Action!」で児童労働について書きました。世界に1億6000万人いると報告されている児童労働の現状について、ぜひ多くの人に知ってもらう機会になることを願っています。ぜひ、ご覧ください。



今回の執筆にあたり、児童労働に関する最新資料をいくつか読みましたが、目からウロコが落ちるような新しい発見があっただけでなく、自分の思い込みにも多々気づくことができ、貴重な学びの収穫を得ました。

外務省連携会議など、いつの間にか遠ざかってしまった情報の場、学びの場へ積極的に足を運ばなくては、という思いを新たにしています。学びに終わりなし!!


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ

CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。




hsf at 00:00|Permalink

2022年04月15日

スラムの人々

resize0281

ネパールでスクンバシと呼ばれる河川敷などの無許可住居区(いわゆるスラム街)で暮らす人々。現地で暮らしていた頃、よく治療に訪れていました。時間の経過とともに少しずつ心を開いてくれたスクンバシの住民...。彼らと交流の日々は、今もぼくの心の糧となっています。

その後、近代化の波とともに押し寄せた開発ラッシュや南アジア諸国連合の会議のために住居を追われ、みんな散り散りとなってしまいました。今はもう会うことは叶いません。

今頃どこで、どんな生活をしているのだろうか....。今もふと彼らのことを思う瞬間があります。元気で安全に暮らしていて欲しい、そう願うばかりです。


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ

CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。




hsf at 00:00|Permalink

2022年04月10日

ガソリンスタンドの長い行列

resize0284

自分の処理能力の低さと、自力ではどうにもならない諸々の状況を嘆きながら、ただ慌ただしいだけの時間を過ごしていました。目の前の仕事が少しでも前進したのか、首を傾げたくなるばかりです。

久しぶりにネパールのニュースを見てみると、ガソリンスタンドに長い行列ができている写真に目が止まりました。暮らしていた頃はお馴染みの光景でしたが、今も同じように起こっているところを見ると、物流を含めた社会基盤の弱さを再確認します。

ガソリン不足していた頃、多くの人は買いだめしたガソリンをポリ容器に入れて保管していました。揮発でポリ容器が膨れているものもあり、いつ爆発してもおかしくないという恐ろしい光景です。それを平気で台所に置いていたのですから、すごいとしか言いようがありません。

でも、あれでなんとかなっていたのですから、大概のことはその程度で良いのかも知れません。細事にこだわり、なにもかもルール化されると、かえって生きづらい気がする今日この頃です。日本に戻ってずいぶん長くなりました...。




■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移
転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ

CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。




hsf at 00:00|Permalink

2022年04月09日

円安

resize0278

新型コロナウイルス禍による輸送コスト高騰で荷物(職業訓練所の製品)の発送を躊躇っていたら、円安の波が押し寄せてきて、にっちもさっちも行かなくなってしまいました。

昨年の秋頃からアメリカの政策金利引き上げが話題になっていましたので、ある程度予想はしていたのですが、ここまで急激に円安が進むとは思っていませんでした。今後、さらに円安が進むとの予測もありますので、しばらくは落ち着かない状況です。

でも元を辿れば、学校運営のほとんどを日本からの支援に頼っているから、こうして為替相場の影響を受けてしまう訳です。やはり自らインカムジェネレーターを持ち、支援に頼らない学校を構築しなければいけないと改めて思います。

と、そんなことを思いながら、手を合わせて円高を祈る自分がいます....。ふうううう。



■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ

CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。




hsf at 00:00|Permalink