2021年05月

2021年05月26日

健康でいられることのありがたさ

resize0468

先日、がんの定期検診を受けました。昨年9月に術後5年が過ぎたことで担当の先生から嬉しい卒業宣言を受けましたが、念の為、年に一度の検査を継続することにしました。前回の検査からまだ1年過ぎていませんが、初回の手術日を起点としてもらい、5月が検査月となりました。

卒業宣言を受けたとはいえ、やはり検査は緊張します。また前回の検査から時間が空いた分、いつもより内視鏡の痛みを強く感じましたが、画像を入念に確認した先生の「異常なし」との言葉で、緊張と痛みから一気に解放されました。

こうして検査を受けると、健康の大切さとありがたさを強く感じます。ともすれば自分の健康を過信してしまいがちです。健康であることが決して当たり前とならないよう、ときどき立ち止まりながら1年後の検査に向け一歩ずつ進ん行けたらと思います。



■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移
転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ


CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。



hsf at 00:00|Permalink

2021年05月25日

チャレンジ


resize0052


久しぶりに小学校での講演が決まりました。災厄に見舞われているネパールの暗い話題がつづいていましたので、講演が決まり晴れやかな気持ちになりました。こちらの気持ちが沈んでいては何もすることはできません。こんなときこそ朗らかに生きることが大事だと改めて思います。

今後の感染状況によっては延期や中止もあるかもしれませんので、まずは無事実施できることを願うばかりです。

今回は2年生と5年生にそれぞれ話をする予定です。これまで全校児童を対象にした講演の際に2年生に聞いて貰ったことはありましたが、2年生単独というのはおそらく初めてです。2年生の子どもたちに何をどのように話せば伝わるのか、考えれば考えるほどわからなくなりますが、これも貴重なチャレンジです。人はチャレンジしなくなったときが老化の始まりですから、思いっきりぶつかって見ようと思います。いざ!!



■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移
転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ


CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。



hsf at 00:00|Permalink

2021年05月24日

支援は心を救うもの


resize0534

「今、どんな支援が必要ですか?」

お世話になっている支援団体の方から問い合わせがありました。なんでもネパールの新型コロナウイルス禍について知った皆さんが、具体的な支援について話し合ってくださったそうで、ミーティングの最中に連絡をいただきました。

こうして大変なときにネパールやヒマラヤ小学校に心を寄せてくれる人がいる。この事実が私たちの気持ちを前へ向かせてくれます。支援は決して不足を満たすものではなく、心を救うものだと改めて思う今日この頃です。


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移
転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ


CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。



hsf at 00:00|Permalink

2021年05月21日

地獄沙汰も


resize0991

ヤッギャ校長から報告を受け、子どもたちと教職員の安全を確認できました。ひとまず胸のつかえがとれましたが、共通の友人や知人、また子どもの身内の中に感染したり、酸素ボンベが買えずに治療途中で亡くなった人もいるようです。現在、インド、ネパールで猖獗を極めている変異体が決して対岸の家事ではないことを痛感します。

貧しい人々は漏屋でひしめき合って暮らしています。日雇い労働の現場ではマスクすらつけずに働くなど、感染リスクが非常に高い上に、罹ってしまった際には酸素ボンベを買うことが難しく、命を落としてしまうケースがあります。地獄の沙汰も金次第、そう思わざるを得ない現実にため息がこぼれます。保護者が命を落とせば、子どもたちは路頭に迷い、人身売買リスクも高まります。

学校として酸素ボンベを準備できないか、検討を始めました。とにかく今できることをひとつずつやるのみです!


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移
転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ


CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。



hsf at 00:00|Permalink

2021年05月16日

インドプレートが北上をつづける内に


resize0001


昨日、配信されたナショナルジオグラフィックの記事を興味深く読みました。


記事によるとインドプレートがこのまま何万年もかけて北上をつづける内に、今のネパールは押しつぶされて消滅するそうです。今も毎年5センチ動いていることを考えると、頷けます。

逆に何かをきっかけにインドプレートが南下して、ヒマラヤ山脈がアイロンをかけたように引き伸ばされることはないのでしょうか....。巨大国土ネパールの誕生なんてあったら、一体どうなるのでしょう。





■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移
転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ


CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。



hsf at 00:00|Permalink

2021年05月15日

門外不出の日記


resize0566

現在、カトマンズ首都圏3郡をはじめ、ネパール各地に外出禁止令を含めた厳しい行動規制が出されています。友人、知人に状況を確かめようにも、彼らも朝の買い出し以外は外に出ることが出来ず、今はニュースで流れる情報に頼っています。

外出禁止令といえば2001年の王族殺害事件や2005年の元国王による全権掌握クーデター、2008年の民主化運動など際に発令されました。2005年のクーデターのときは電話回線も含め通信網が遮断され、孤立状態になったことを鮮明に覚えています。

このように社会が混乱した状況の際、市民はどんな感じだったのか、どんなことを考えていたのか、という心の相続が大切だと、五木寛之さんの著書に書かれていたので、門外不出の日記を箱の奥底から取り出して確認してみましたが、残念ながら書いていたのは「玉ねぎ0.5kg購入」のようなことばかり。よほど玉ねぎが買えたことが嬉しかったのでしょう....。

使い物にならない日記は改めて門外不出に決めました。


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移
転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ


CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。



hsf at 00:00|Permalink

2021年05月12日

第二波


resize0563

大方の予想通り、ネパールでの新型コロナウイルス第二波による感染拡大が目を覆いたくなるような状況になっています。

これまである程度、有効に作用していた南アジアの人々が持つ交差免疫などの自然免疫が異型株に対し無効であるとすれば、寒心に堪えないことです。

第一波のときには各家庭へお米と衛生用品の配給支援を実施しましたが、今回は違う形での支援が必要かもしれません。とにかく適時、必要な手立てが打てるよう準備を進めるつもりです。

hsf at 00:00|Permalink

2021年05月11日

過程にこそ


resize0478

子どもたちが失敗にくじけず、修正を重ねながら果敢に挑戦する姿は常に心を打ち、動かされました。

努力というのは、報われるかどうかの結果よりも、その過程にこそ意味があるのだと、子どもたちが挺身して教えてくれたのです。

その教えをきちんと生かせているのか...。一度、再点検が必要なようです。


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移
転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ


CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。



hsf at 00:00|Permalink

2021年05月09日

心の支え


resize0196

子どもたちを見ていると、「支え」というものが生きる上でとても大切なものだと感じます。

困ったとき、傷ついたとき、一緒にいてくれる人、ぜったい見捨てない人がいる、そんな心の支えがあるからこそ、子どもたちは前を向き、新しいことにチャレンジすることができるのだと思います。そこに学校や先生、支援者など、わたしたち周囲の大人の役割があるのではないでしょうか。

いささかでも彼らの心の支えになれたら...。改めてそう思う今日この頃です。



■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移
転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ


CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。




hsf at 00:00|Permalink

2021年05月08日

我慢のとき

resize0195

6日の深夜から週2度のインド便を除いて、国内、国際線ともに全便運休となりました。陽性者数、死者数ともに急激に増え続けている状況ですから、水際対策は当然の措置だと思います。

報道によると行動規制の影響で物価の上昇が起きているとか。痛し痒しですが、医療が崩壊したインドの惨状を見ると、今は我慢のとき。なんとか踏ん張ってほしいです。



■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移
転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ


CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。



hsf at 00:00|Permalink

2021年05月07日

写真と絵


ヒマラヤ小学校DMオモテ?


先日、思うところあって、過去の写真展で展示した写真をすべて処分しました。

貼り付けたスチレンボードが変形したり、写真自体にも一部劣化がありましたが、まだきれいな状態ものもがほとんどでしたので、決心するまでにはかなり時間が掛かりました。こんなことになるなら希望者にプレゼントすれば良かった...。Spilt milkですが、スッキリした倉庫を見るたびに、次(未定)の写真展への思いが募ります。

写真を処分したついでに、各地を周りバラバラになっていた子どもたちの絵を可能なかぎり描いた年を合わせて整理しました。ヒマラヤのピカソたちの作品も、また日の目を見る日が必ず来ると信じています。それまでしばらく倉庫で休憩です。


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移
転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ


CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。



hsf at 00:00|Permalink

2021年05月03日

Youtubeチャンネル「写真大学」で


写真家・瀬尾浩司さんのyoutubeチャンネル「写真大学」で写真集食堂めぐたま紹介され、その中でヒマラヤ小学校や著書についてもご紹介いただきました。

番組では写真集食堂めぐたまの魅力が余すところなく紹介されていますので、ぜひ、ぜひご視聴ください。


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移
転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演・執筆依頼はこちらから


resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。


header_2019_01

ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ


CCI_000001
















株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中です。



hsf at 00:00|Permalink