2018年09月

2018年09月30日

企業まわり

resize0671

先日から複数の企業を周って話をしています。近年、企業内でも社会活動に対する関心が高まっているようで、講演依頼を受ける機会が増えました。講演依頼を受ける際のテーマはあれこれ多岐にわたりますが、なんとかこなせているのは、これまで活動をつづけて来た「医療と教育」という分野が、社会のすべてと密接に繋がっているからだと実感します。少し強引なこじつけもありますが、熱心に話に耳を傾けてもらえるのはありがたいことです。

これまで企業での講演は話をしたらそれで終わり、という感じでしたが、今は著書がありますので関心を持った方には読んでもらい理解を深めてもらうことが出来ます。これはとても心強いことです。本を出したことは予想以上に大きなメリットをもたらせてくれた気がします。


ヒマラヤ小学校名作展2018〜ひとりひとり〜



スクリーンショット 2018-09-18 20.09.52築地のコミュニケーションギャラリーふげん社で「ヒマラヤ小学校名作展2018〜ひとりひとり〜」が開催されます。ぜひ、子どもたちの素晴らしい絵画作品と笑顔の写真をお楽しみください。詳しくはこちらから



会期:2018年10月23日(火)〜11月3日(土)

火ー金 12時〜19時/ 土 12時〜17時 / 日・月休み



★吉岡大祐講演会「ヒマラヤ小学校壮途につく3」


展示されている絵や写真の裏話なども交え、吉岡があれこれ思いつくままお話します。

日時:10月27日(土) 14時〜15時半

会場:コミュニケーションギャラリーふげん社

参加費:1,500円(1ドリンク付)※ご予約制



★築地で名調子!東家一太郎ふげん社の会 ヒマラヤ小学校SP



ヒマラヤ小学校SP_ラフ2

気鋭の浪曲師・東家一太郎さんが、吉岡大祐さんの一代記をオリジナル浪曲にして披露いたします。



何よりも家族を大切にするネパールの子どもは、浪曲の世界で描かれる義理人深い人々と重なります。見捨てられたネパールの子どもたちのため、ゼロから学校づくりに挑んだ、吉岡大祐さんの涙と感動の20年の物語を、浪曲でお伝えします。



日時:11月2日(金) 19時〜20時半

参加費:1,500円(1ドリンク付)※ご予約制

出演者:東家一太郎(浪曲師)、東家美(曲師)



■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演依頼はこちらから

resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。



resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ




この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中。



「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。

hsf at 00:00|Permalink

2018年09月29日

モラロジー研究所のセミナーは中止になりました。

resize0645

明日、30日に予定されていたモラロジー研究所主催の生涯学習セミナーは台風のため中止となりました。代替プログラム開催の有無につきましては決まり次第、ご報告いたします

気象の問題でイベントが流れたのは8月に開催予定だった松山市のキッズリーダーズプロジェクトに続いて二度目です。今年は酷暑に長雨、更に地震や台風と災害が続いていますが、自然を前に人間がいかに無力なのか思い知らされる日々です。列島を縦断しそうな台風24号、どうか皆さんくれぐれもお気をつけください。


ヒマラヤ小学校名作展2018〜ひとりひとり〜



スクリーンショット 2018-09-18 20.09.52築地のコミュニケーションギャラリーふげん社で「ヒマラヤ小学校名作展2018〜ひとりひとり〜」が開催されます。ぜひ、子どもたちの素晴らしい絵画作品と笑顔の写真をお楽しみください。詳しくはこちらから



会期:2018年10月23日(火)〜11月3日(土)

火ー金 12時〜19時/ 土 12時〜17時 / 日・月休み





★吉岡大祐講演会「ヒマラヤ小学校壮途につく3」



展示されている絵や写真の裏話なども交え、吉岡があれこれ思いつくままお話します。



日時:10月27日(土) 14時〜15時半

会場:コミュニケーションギャラリーふげん社

参加費:1,500円(1ドリンク付)※ご予約制





★築地で名調子!東家一太郎ふげん社の会 ヒマラヤ小学校SP



ヒマラヤ小学校SP_ラフ2

気鋭の浪曲師・東家一太郎さんが、吉岡大祐さんの一代記をオリジナル浪曲にして披露いたします。



何よりも家族を大切にするネパールの子どもは、浪曲の世界で描かれる義理人深い人々と重なります。見捨てられたネパールの子どもたちのため、ゼロから学校づくりに挑んだ、吉岡大祐さんの涙と感動の20年の物語を、浪曲でお伝えします。



日時:11月2日(金) 19時〜20時半

参加費:1,500円(1ドリンク付)※ご予約制

出演者:東家一太郎(浪曲師)、東家美(曲師)







■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから




講演依頼はこちらから



resize0341



ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。








resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ




この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中。



「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。

hsf at 00:00|Permalink

2018年09月25日

今ある自分を受け入れるだけで

resize0669

「今日も元気に過ごせて良かった」と感じる瞬間があることは、とても幸せなことだと思います。

今ある自分を素直に受け入れるだけで幸せを感じられるのですから、幸せを感じることはあまり難しいことではないのかもしれません。逆に手に入れられないものにこだわり続けるかぎり、人は幸せにはなれないのだと思います。

このことに気づかせてくれたのは、やはり子どもたちでした。些細なことに喜びを爆発させる子どもたちの姿を見るうちに、くだらないことにこだわり必死になっている自分の存在に気づかされる毎日でした。


ヒマラヤ小学校名作展2018〜ひとりひとり〜

スクリーンショット 2018-09-18 20.09.52築地のコミュニケーションギャラリーふげん社で「ヒマラヤ小学校名作展2018〜ひとりひとり〜」が開催されます。ぜひ、子どもたちの素晴らしい絵画作品と笑顔の写真をお楽しみください。詳しくはこちらから

会期:2018年10月23日(火)〜11月3日(土)
火ー金 12時〜19時/ 土 12時〜17時 / 日・月休み


★吉岡大祐講演会「ヒマラヤ小学校壮途につく3」

展示されている絵や写真の裏話なども交え、吉岡があれこれ思いつくままお話します。

日時:10月27日(土) 14時〜15時半
会場:コミュニケーションギャラリーふげん社
参加費:1,500円(1ドリンク付)※ご予約制


★築地で名調子!東家一太郎ふげん社の会 ヒマラヤ小学校SP

ヒマラヤ小学校SP_ラフ2
気鋭の浪曲師・東家一太郎さんが、吉岡大祐さんの一代記をオリジナル浪曲にして披露いたします。

何よりも家族を大切にするネパールの子どもは、浪曲の世界で描かれる義理人深い人々と重なります。見捨てられたネパールの子どもたちのため、ゼロから学校づくりに挑んだ、吉岡大祐さんの涙と感動の20年の物語を、浪曲でお伝えします。

日時:11月2日(金) 19時〜20時半
参加費:1,500円(1ドリンク付)※ご予約制
出演者:東家一太郎(浪曲師)、東家美(曲師)



■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。

吉岡大祐のプロフィールはこちらから


講演依頼はこちらから


resize0341


ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。






resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ



この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中。


「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。

hsf at 00:00|Permalink

2018年09月22日

ヒョ―ショージョー

resize0668

著書を読まれた方から「ノーベル七転び八起賞」という手書きの表彰状を頂きました。

流れるような美しい文章を読むうちに、抑えていた感情が堰を切って体中からあふれ出し、自然と目頭が熱くなりました。

思いがけない受賞・・・本当に光栄で、喜ばしいことです。決しておごることなく目の前の課題に粛々と取り組もうと改めて決心しました。



パンナム航空の故デビット・ジョーンズを思いだしながら、ひとり授賞式を行いました。


ヒマラヤ小学校名作展2018〜ひとりひとり〜

スクリーンショット 2018-09-18 20.09.52築地のコミュニケーションギャラリーふげん社で「ヒマラヤ小学校名作展2018〜ひとりひとり〜」が開催されます。ぜひ、子どもたちの素晴らしい絵画作品と笑顔の写真をお楽しみください。詳しくはこちらから

会期:2018年10月23日(火)〜11月3日(土)
火ー金 12時〜19時/ 土 12時〜17時 / 日・月休み


★吉岡大祐講演会「ヒマラヤ小学校壮途につく3」

展示されている絵や写真の裏話なども交え、吉岡があれこれ思いつくままお話します。

日時:10月27日(土) 14時〜15時半
会場:コミュニケーションギャラリーふげん社
参加費:1,500円(1ドリンク付)※ご予約制


★築地で名調子!東家一太郎ふげん社の会 ヒマラヤ小学校SP

ヒマラヤ小学校SP_ラフ2
気鋭の浪曲師・東家一太郎さんが、吉岡大祐さんの一代記をオリジナル浪曲にして披露いたします。

何よりも家族を大切にするネパールの子どもは、浪曲の世界で描かれる義理人深い人々と重なります。見捨てられたネパールの子どもたちのため、ゼロから学校づくりに挑んだ、吉岡大祐さんの涙と感動の20年の物語を、浪曲でお伝えします。

日時:11月2日(金) 19時〜20時半
参加費:1,500円(1ドリンク付)※ご予約制
出演者:東家一太郎(浪曲師)、東家美(曲師)



■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。

吉岡大祐のプロフィールはこちらから


講演依頼はこちらから


resize0341


ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。






resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ



この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中。





「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。


hsf at 00:00|Permalink

2018年09月21日

築地で名調子!東家一太郎ふげん社の会 ヒマラヤ小学校SP

ヒマラヤ小学校SP_ラフ2

既報の通り11月3日は、ふげん社で隔月で行われている「築地で名調子!東家一太郎ふげん社の会」で、浪曲師の東屋一太郎さんがヒマラヤ小学校スペシャルとして新作浪曲を披露してくれます。一太郎さんの魅力は小気味良い啖呵と節はもちろん、なんといっても野狐三次の「木っ端売り」や「大井川の義侠」に代表される細やかな親子の情愛の描写です。今回、ヒマラヤ小学校スペシャルということで、子どもたちの優しさや孝行心をどう描いてくれるのか今から本当に楽しみです。

先日の出版記念会では「まさか浪曲が好きとは・・・」と驚かれた方も大勢いました。浪曲に限らず、落語、講釈、文楽、お芝居、義太夫、清元、新内・・・古典芸能は何でも好きです。その中でも浪曲は話がシンプルで分かり易く、ハッピーエンドで終わる演目が多いので初めての方でもたっぷり楽しめます。ぜひ、初めての方もご参加いただければと思います。お申込みはふげん社まで。


ヒマラヤ小学校名作展2018〜ひとりひとり〜

スクリーンショット 2018-09-18 20.09.52築地のコミュニケーションギャラリーふげん社で「ヒマラヤ小学校名作展2018〜ひとりひとり〜」が開催されます。ぜひ、子どもたちの素晴らしい絵画作品と笑顔の写真をお楽しみください。詳しくはこちらから

会期:2018年10月23日(火)〜11月3日(土)
火ー金 12時〜19時/ 土 12時〜17時 / 日・月休み


★吉岡大祐講演会「ヒマラヤ小学校壮途につく3」

展示されている絵や写真の裏話なども交え、吉岡があれこれ思いつくままお話します。

日時:10月27日(土) 14時〜15時半
会場:コミュニケーションギャラリーふげん社
参加費:1,500円(1ドリンク付)※ご予約制


★築地で名調子!東家一太郎ふげん社の会 ヒマラヤ小学校SP

ヒマラヤ小学校SP_ラフ2
気鋭の浪曲師・東家一太郎さんが、吉岡大祐さんの一代記をオリジナル浪曲にして披露いたします。

何よりも家族を大切にするネパールの子どもは、浪曲の世界で描かれる義理人深い人々と重なります。見捨てられたネパールの子どもたちのため、ゼロから学校づくりに挑んだ、吉岡大祐さんの涙と感動の20年の物語を、浪曲でお伝えします。

日時:11月2日(金) 19時〜20時半
参加費:1,500円(1ドリンク付)※ご予約制
出演者:東家一太郎(浪曲師)、東家美(曲師)



■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。

吉岡大祐のプロフィールはこちらから


講演依頼はこちらから


resize0341


ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。






resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ



この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中。





「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。


hsf at 00:00|Permalink

2018年09月20日

ヒマラヤ小学校名作展2018〜ひとりひとり〜

スクリーンショット 2018-09-18 20.09.52

この度、コミュニケーションギャラリーふげん社で「ヒマラヤ小学校名作展2018〜ひとりひとり〜」を開催頂くことになりました。会期中はぼくの講演会(10月27日(土))や浪曲師・東家一太郎さんによるヒマラヤ小学校スペシャル浪曲の披露(11月3日(土))も予定されています。ぜひ、皆さま遊びにお越しください。くわしくはこちらから。

そんな訳でふげん社での名作展も今回が3度目となります。フォトグラファー地蔵ゆかりさんの写真展のイベントにお招きいただいたことがご縁となり毎年、子どもどもたちの絵や写真を展示させていただくこと本当にありがたいかぎりです。

こうして会を重ねると、これまで目立たなかった絵や写真も陽の目を見ることが出来ます。僕自身、展示する写真を選んでいる最中、これまでまったく気に掛けていなかった写真に目が留まったりと新鮮な驚きの連続です。今回はタイトルを「ひとりひとり」にしました。子どもたちひとりひとりの学校生活に焦点を当てた展示が出来ればと思っています。まずは開催までに準備を間に合わせなければ!!!


ヒマラヤ小学校名作展2018〜ひとりひとり〜

スクリーンショット 2018-09-18 20.09.52築地のコミュニケーションギャラリーふげん社で「ヒマラヤ小学校名作展2018〜ひとりひとり〜」が開催されます。ぜひ、子どもたちの素晴らしい絵画作品と笑顔の写真をお楽しみください。詳しくはこちらから

会期:2018年10月23日(火)〜11月3日(土)
火ー金 12時〜19時/ 土 12時〜17時 / 日・月休み


★吉岡大祐講演会「ヒマラヤ小学校壮途につく3」

展示されている絵や写真の裏話なども交え、吉岡があれこれ思いつくままお話します。

日時:10月27日(土) 14時〜15時半
会場:コミュニケーションギャラリーふげん社
参加費:1,500円(1ドリンク付)※ご予約制


★築地で名調子!東家一太郎ふげん社の会 ヒマラヤ小学校SP

ヒマラヤ小学校SP_ラフ2
気鋭の浪曲師・東家一太郎さんが、吉岡大祐さんの一代記をオリジナル浪曲にして披露いたします。

何よりも家族を大切にするネパールの子どもは、浪曲の世界で描かれる義理人深い人々と重なります。見捨てられたネパールの子どもたちのため、ゼロから学校づくりに挑んだ、吉岡大祐さんの涙と感動の20年の物語を、浪曲でお伝えします。

日時:11月2日(金) 19時〜20時半
参加費:1,500円(1ドリンク付)※ご予約制
出演者:東家一太郎(浪曲師)、東家美(曲師)



■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。

吉岡大祐のプロフィールはこちらから


講演依頼はこちらから


resize0341


ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。






resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ



この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中。





「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。


hsf at 00:00|Permalink

2018年09月19日

サインは

resize0666

著書を買われた方から「せっかくだから」とサインを求められることがあります。まったく予想もしなかったことですので、何を書いてよいやらサッパリわからず、自分の名前を書いたりしてごまかしていました。

先日は自分の書いた文字のあまりの下手さに嘆き、それならばと、誰も読めず尚且つ上手いか下手かも分からないネパール語で書いてみたところ物珍しさもあって喜んでもらいました。

サインを求められるなんて、きっと一時のことだと思いますが、いろいろ変えてみながら楽しんでみようと思います。

サインといえば、ネパールの銀行は小切手での取引が基本ですので必ず自筆のサインを求められますが、よく窓口の行員から「サインが違う」とか「ラムロ チャイナ(きたない)」言われ、書き直しをさせられたことが何度もあったことを思いだします。字の汚さと雑な性格はなかなか直りません。


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。

吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演依頼はこちらから


resize0341


ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。




resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ


この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中。



「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。


hsf at 00:00|Permalink

2018年09月18日

思い切って

_20180916_120826

身体の疲労がどうしても取れず鍼灸治療を受けました。腕や足、首や腰の一部であれば自分でも打てるのですが背中だけはどうしても自分で打つことは出来ません。なんとなく疲れが背中にたまっている感じがありましたので、”思い切って”鍼灸院のドアを開くことにしました。

これまで治療院で鍼治療を受けた経験がありませんので、果たしてどこへ行けばよいのか迷いました。数ある鍼灸院の中から相性の合うのを見つけるのは困難なことです。しばらく悩みましたが、結局、飛び込みで入った古びた感じの鍼灸院が大当たり。この道何十年という自信たっぷりの女性鍼灸師にハリネズミのように体中に鍼を刺して貰い、疲労がすーっと抜けました。心身ともに蘇ったところで、山のようにたまっている雑務に取り掛かります!


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。

吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演依頼はこちらから


resize0341


ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。




resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ


この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中。



「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。


hsf at 00:00|Permalink

2018年09月17日

いつか書く日が

_20180916_121242

本を書き始めたのは2016年の夏頃でした。それまで書きたいと思いながら書き上げることが出来なかった本を、今度こそ絶対に仕上げようと決心できたのは、「心の片づけをしなさい」という支援者のひと言があったからです。

いざ書き始めてみると、それはもう毎日が楽しくて寝食を忘れて書くこともしばしばでした。すっぽりと消えていた途中の記憶を呼び起こすためにネパールから資料を取り寄てみたり、改めてヒンドゥ教やネパール関係の古い書籍を読み返したことは、僕に多くの学びや気づきをもたらしてくれました。

書き終えてなによりも感じたのは、僕はネパールのことを何も分かっていなかった、ということでした。そんな僕をいつも鷹揚の心で支えてくれたネパールの人たちには、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。

先日、読者の方から「つづきが読みたい」という嬉しい声が届きました。これからヤッギャ校長はじめ現地の仲間がつむいでいく彼らの学校の歴史をいつか書く日が来るかもしれません。今はそんな日が来ることをゆっくり待ってみたいと思っています。


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。

吉岡大祐のプロフィールはこちらから


講演依頼はこちらから


resize0341


ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。




resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ


この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中。



「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。


hsf at 00:00|Permalink

2018年09月16日

昨日は出版記念会でした

resize0660

昨日は恵比寿の「写真集食堂めぐたま」で「吉岡大祐さんの出版を祝う会」を開催いただきました。40名を超える支援者や友人知人にお集まりいただき、感謝と感激が全身を駆けめぐる夢のようなひとときを過ごしました。

しばらくの間、予定を詰めすぎてしまったため昨日は疲労気味で、もともとない集中力が更に欠け、話そうと思った内容のほとんどを話せずに終ってしまいましたが、スペシャルゲストの浪曲師・東家一太郎さんと美さんの一席(『野狐三次〜木っ端売り〜』)がぼくの出来の悪さを補って余りあるほど素晴らしく、本当に救われました。一太郎さんの小気味良い節と啖呵、美さんの合三味線の音締めの良さに会場の皆さんも喜ばれたようです。こんなところも含めて、運と人に恵まれた僕の半生です。いつ無卦に入るか恐ろしくもなりますが・・・・。

resize0662

昨日は参加された多くの方から本の感想を直接聞くことができました。本になったことでこれまで伝えきれていなかったことが伝わったようで、活動への理解が深まったことは大きな収穫です。本を上梓できてよかったと改めて思った出版記念会でした。

resize0661


記念会の開催にあたり、温かいお祝いのメッセージや花を贈ってくださった皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます

■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。

吉岡大祐のプロフィールはこちらから


講演依頼はこちらから


resize0341


ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。




resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ


この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中。



「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。

hsf at 00:00|Permalink

2018年09月15日

今日は出版記念会です。

image

本日、11時より「写真集食堂めぐたま」にて「ヒマラヤに学校をつくる」の出版記念会を開催いただきます。

何がどうなるか分かりませんが、ぼくの話の他、スペシャルゲストによる出し物、めぐたまの絶品料理が出ることだけは確かです。どんことがあっても入場できますので、ぜひ遊びにお越しください!!詳しくはこちらから。


■吉岡大祐さんの出版を祝う会

「写真集食堂めぐたま」の皆さんのご厚意で9月15日、「出版を祝う会」を開催して頂くことになりました。当日は、吉岡の報告講演の他、めぐたまの美味しい食事や特別ゲストによる出し物などが予定されています。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。お申込みは「写真集食堂めぐたま」まで

会場:写真集食堂めぐたま 東京都渋谷区東3-2-7-1F(恵比寿駅10分) 電話03-6805-1838

日時:2018年9月15日 11時から(10時30分会場)

会費:4500円(食事、本1冊付き)

問い合わせ、お申込み
写真集食堂 めぐたま(ヒマラヤ小学校支援めぐたまの会)

メール:megutamatokyo@gmail.com

電話:03-6805-1838


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演依頼はこちらから

resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。




resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ



この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中。

「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。


hsf at 00:00|Permalink

2018年09月14日

古い写真を見て

resize0651

今から14年前、入学したばかりのロジナが何かのお礼に野花をプレゼントしてくれた時に撮った写真です。

卒業後、幹線道路沿いの飲食店で働きはじめたロジナでしたが、ある時から連絡がつかなくなりました。今頃、ロジナはどうしているだろう・・・、古い写真を見てロジナのことが気になりました。

■吉岡大祐さんの出版を祝う会

「写真集食堂めぐたま」の皆さんのご厚意で9月15日、「出版を祝う会」を開催して頂くことになりました。当日は、吉岡の報告講演の他、めぐたまの美味しい食事や特別ゲストによる出し物などが予定されています。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。お申込みは「写真集食堂めぐたま」まで

会場:写真集食堂めぐたま 東京都渋谷区東3-2-7-1F(恵比寿駅10分) 電話03-6805-1838

日時:2018年9月15日 11時から(10時30分会場)

会費:4500円(食事、本1冊付き)

問い合わせ、お申込み
写真集食堂 めぐたま(ヒマラヤ小学校支援めぐたまの会)

メール:megutamatokyo@gmail.com

電話:03-6805-1838


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演依頼はこちらから

resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。




resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ



この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中。

「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。

hsf at 00:00|Permalink

2018年09月13日

期間限定

resize0656

ヒマラヤ小学校を開校する前に行っていた里親教育基金(貧困母子家庭の女子に対する主額支援活動)の卒業生から連絡があり、あれこれ相談を受けました。どうも進路や生活のことで悩み、なにをしても上手くいかない現状に苦しんでいるようでした。

こんな時、どんな言葉を掛けてあげれば良いのかいつも悩みますが、良いことも悪いことも「今」だけだと認識することが大事ではないでしょうか。どちらも「期間限定」であることを認識すれば幾分、生きやすくなるような気がします。少なくともぼく自身はそう考え、悩むことから逃げ続けています。


■吉岡大祐さんの出版を祝う会

「写真集食堂めぐたま」の皆さんのご厚意で9月15日、「出版を祝う会」を開催して頂くことになりました。当日は、吉岡の報告講演の他、めぐたまの美味しい食事や特別ゲストによる出し物などが予定されています。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。お申込みは「写真集食堂めぐたま」まで

会場:写真集食堂めぐたま 東京都渋谷区東3-2-7-1F(恵比寿駅10分) 電話03-6805-1838

日時:2018年9月15日 11時から(10時30分会場)

会費:4500円(食事、本1冊付き)

問い合わせ、お申込み
写真集食堂 めぐたま(ヒマラヤ小学校支援めぐたまの会)

メール:megutamatokyo@gmail.com

電話:03-6805-1838


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演依頼はこちらから

resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。




resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ



この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓しました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。全国主要書店およびネットにて発売中。

「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。

hsf at 00:00|Permalink

2018年09月12日

時間が・・・

resize0655

溜まりにたまっていた雑務をなんとかこなし、ようやく人心地がついたと思いきや、秋の絵画・写真展の準備(絵や写真の選択、写真のプリント、パネルづくり・・・)や依頼を受けた原稿の締め切りが迫っていることに気づきました。今後の予定をもとに逆算すると、すでに時間が足りない状態です。

8月中はまだまだ先のことだと思っていたのに・・・・。ぼくのような怠け者の時間はすさまじい勢いで過ぎていきます。なんだか6月頃にも同じこと言っていたような。先の延ばしする人間に夜明けは来ない・・・・年明けにそう手帳に書いたはずですが。。。

とにかくタイムオーバーの鐘がなる前に仕上げなくては!これから石炭を焚きます。カ―――――ン!!!


■吉岡大祐さんの出版を祝う会

「写真集食堂めぐたま」の皆さんのご厚意で9月15日、「出版を祝う会」を開催して頂くことになりました。当日は、吉岡の報告講演の他、めぐたまの美味しい食事や特別ゲストによる出し物などが予定されています。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。お申込みは「写真集食堂めぐたま」まで

会場:写真集食堂めぐたま 東京都渋谷区東3-2-7-1F(恵比寿駅10分) 電話03-6805-1838

日時:2018年9月15日 11時から(10時30分会場)

会費:4500円(食事、本1冊付き)

問い合わせ、お申込み
写真集食堂 めぐたま(ヒマラヤ小学校支援めぐたまの会)

メール:megutamatokyo@gmail.com

電話:03-6805-1838


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演依頼はこちらから

resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。




resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ



この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓することになりました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。8月30日より全国主要書店およびネットにて発売中。

「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。

hsf at 00:00|Permalink

2018年09月11日

平積みに喜びが爆発!!

resize0654


「ヒマラヤに学校をつくる」が平積みされている本屋さんを発見しました!

築地のふげん社です!!

僕が知る限り、平積みしている唯一の書店です。これまで棚に並んでいたり面陳列しているのは目にしましたが、やはり平積みされると喜びが爆発します。しかもレジカウンターと言う一等地。生きているといいことがあるものです。

喜びを爆発させていると、なんと目の前で3冊も売れるという嬉しいおまけが付いてきました。ネットでの販売は確かに便利ですが、やはり買い手の顔が見えるというのは嬉しいものです。また先日は都内の某書店で著書を手に取ってくれた人を目撃しました。なんでも教育支援に興味があるとのこと。驚きのあまり思わず買っていただきましたが、なんだか押し売りしたみたいな感じになってしまいました。

ちなみに本屋さん以外で平積みしているのは「写真集食堂めぐたま」です。僕にとって、そして学校にとってベースキャンプのような2つの大切な場所で著書が平積みされていること、本当に嬉しい限りです。


■吉岡大祐さんの出版を祝う会

「写真集食堂めぐたま」の皆さんのご厚意で9月15日、「出版を祝う会」を開催して頂くことになりました。当日は、吉岡の報告講演の他、めぐたまの美味しい食事や特別ゲストによる出し物などが予定されています。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。お申込みは「写真集食堂めぐたま」まで

会場:写真集食堂めぐたま 東京都渋谷区東3-2-7-1F(恵比寿駅10分) 電話03-6805-1838

日時:2018年9月15日 11時から(10時30分会場)

会費:4500円(食事、本1冊付き)

問い合わせ、お申込み
写真集食堂 めぐたま(ヒマラヤ小学校支援めぐたまの会)

メール:megutamatokyo@gmail.com

電話:03-6805-1838


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演依頼はこちらから

resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。




resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ



この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓することになりました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。8月30日より全国主要書店およびネットにて発売中。

「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。

hsf at 00:00|Permalink

2018年09月06日

いい顔

resize0652

好きなことをしている時の子どもたちの顔は、やはりいいものです。



■吉岡大祐さんの出版を祝う会

「写真集食堂めぐたま」の皆さんのご厚意で9月15日、「出版を祝う会」を開催して頂くことになりました。当日は、吉岡の報告講演の他、めぐたまの美味しい食事や特別ゲストによる出し物などが予定されています。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。お申込みは「写真集食堂めぐたま」まで

会場:写真集食堂めぐたま 東京都渋谷区東3-2-7-1F(恵比寿駅10分) 電話03-6805-1838

日時:2018年9月15日 11時から(10時30分会場)

会費:4500円(食事、本1冊付き)

問い合わせ、お申込み
写真集食堂 めぐたま(ヒマラヤ小学校支援めぐたまの会)

メール:megutamatokyo@gmail.com

電話:03-6805-1838


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演依頼はこちらから

resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。




resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ



この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓することになりました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。8月30日より全国主要書店およびネットにて発売中。

「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。

hsf at 00:00|Permalink

2018年09月05日

同窓会設立に向けて

resize0648

先日、届いた荷物の中に、卒業生が元支援者あてに書いた手紙が数枚入っていました。すっかり逞しくなった顔つきや綺麗になった文字、しっかりした文章・・・、どれをとっても彼らの成長を実感しました。元支援者の皆さんの驚く顔を想像しながら早速、翻訳を行いました。

これまで卒業生と支援者との交流は残念ながらほぼ皆無の状態でした。交流を促すため何度か同窓会の設立を試みましたが、先生たちの間で同窓会への理解が浸透せず先送りとなっていました。在校中、せっかく交流を通して築いた関係性を無にするのはいかにももったいないことです。

昨年4月にヤッギャ先生が学校長に復帰してから卒業生を積極的に学校行事に参加させています。卒業生に役割をどんどん与えることで自信を持たせようとしていることはもちろん、同窓会設立に向けた布石を打っているようです。

今回、こうして卒業生が自主的に元支援者に手紙を書いたことは大きなステップだと思います。これを機に何かが動き始めるのではないか、そんな期待に胸を膨らませているところです。


■吉岡大祐さんの出版を祝う会

「写真集食堂めぐたま」の皆さんのご厚意で9月15日、「出版を祝う会」を開催して頂くことになりました。当日は、吉岡の報告講演の他、めぐたまの美味しい食事や特別ゲストによる出し物などが予定されています。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。お申込みは「写真集食堂めぐたま」まで

会場:写真集食堂めぐたま 東京都渋谷区東3-2-7-1F(恵比寿駅10分) 電話03-6805-1838

日時:2018年9月15日 11時から(10時30分会場)

会費:4500円(食事、本1冊付き)

問い合わせ、お申込み
写真集食堂 めぐたま(ヒマラヤ小学校支援めぐたまの会)

メール:megutamatokyo@gmail.com

電話:03-6805-1838


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演依頼はこちらから

resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。




resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ



この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓することになりました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。8月30日より全国主要書店およびネットにて発売中。

「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。

hsf at 00:00|Permalink

2018年09月04日

伝え続けていれば

resize0646

今もネパールでは多くの子どもたちが感染症で亡くなっています。知識さえあれば助かる命が失われている現実には胸が痛みます。なんとか保健衛生を定着せようと、ヒマラヤ小学校でもシラミ退治や手洗い教室、洗濯、ヘルスキャンプ、紙芝居、劇など、これまで多種多様な活動を行ってきました。とはいえ洗濯ひとつだって水も洗剤も必要ですから、なかなか各家庭で実行するまでには至りませんでした。

ある日、煉瓦工場で暮らす児童(兄妹)の家を訪ねた時のことでした。兄妹が暮らす日干し煉瓦を積んだだけの粗末な小屋の上に、洗濯したばかりの制服が干してあったのです。思わずガッツポーズをしたことを憶えています。伝え続けていれれば必ず保健衛生を根付かせることができる、と確信を持った瞬間でした。


■吉岡大祐さんの出版を祝う会

「写真集食堂めぐたま」の皆さんのご厚意で9月15日、「出版を祝う会」を開催して頂くことになりました。当日は、吉岡の報告講演の他、めぐたまの美味しい食事や特別ゲストによる出し物などが予定されています。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。お申込みは「写真集食堂めぐたま」まで

会場:写真集食堂めぐたま 東京都渋谷区東3-2-7-1F(恵比寿駅10分) 電話03-6805-1838

日時:2018年9月15日 11時から(10時30分会場)

会費:4500円(食事、本1冊付き)

問い合わせ、お申込み
写真集食堂 めぐたま(ヒマラヤ小学校支援めぐたまの会)

メール:megutamatokyo@gmail.com

電話:03-6805-1838


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演依頼はこちらから

resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。




resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ



この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓することになりました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。8月30日より全国主要書店およびネットにて発売中。

「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。

hsf at 00:00|Permalink

2018年09月03日

写真展のテーマ

resize0199

10月に予定している絵画・写真展の写真選びのテーマが決まりました。毎回、写真選びは大いに悩みます。結局、時間切れでテーマもないまま、なんてことが過去に何度もありました。

今回はなんとか先にテーマを決めてみようと思いあれこれ考えていたところ、先日、これでやってみようと思えるテーマが見つかりました。今、そのテーマに沿って写真選びをしているところです。丁と出るか半と出るか分かりませんが、新しい試みに胸が膨らみます。


■吉岡大祐さんの出版を祝う会

「写真集食堂めぐたま」の皆さんのご厚意で9月15日、「出版を祝う会」を開催して頂くことになりました。当日は、吉岡の報告講演の他、めぐたまの美味しい食事や特別ゲストによる出し物などが予定されています。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。お申込みは「写真集食堂めぐたま」まで
会場:写真集食堂めぐたま 東京都渋谷区東3-2-7-1F(恵比寿駅10分) 電話03-6805-1838
日時:2018年9月15日 11時から(10時30分会場)
会費:4500円(食事、本1冊付き)
問い合わせ、お申込み 写真集食堂 めぐたま(ヒマラヤ小学校支援めぐたまの会)
メール:megutamatokyo@gmail.com
電話:03-6805-1838

resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページ ■ヒマラヤ青少年育英会のホームページををご覧ください。


resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ


この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓することになりました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。8月30日より全国主要書店およびネットにて発売。

「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。お申込みはこちらから

hsf at 00:00|Permalink

2018年09月02日

砥部町でお話

モラロジー-000

今月30日に愛媛県砥部町で開催される公益財団法人モラロジー研究所主催のセミナーでお話する予定です。

砥部町での講演は今年3月に続き、今回が三度目。今回はボランティアがテーマということで普段、小中学校などで話している内容とは異なりますが、自分なりの体験を素直にお話できればと思っています。町内外の人はもちろん、町内にある県立医療大学の学生にも大勢参加してもらえたら幸いです。


■吉岡大祐さんの出版を祝う会

「写真集食堂めぐたま」の皆さんのご厚意で9月15日、「出版を祝う会」を開催して頂くことになりました。当日は、吉岡の報告講演の他、めぐたまの美味しい食事や特別ゲストによる出し物などが予定されています。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。お申込みは「写真集食堂めぐたま」まで

会場:写真集食堂めぐたま 東京都渋谷区東3-2-7-1F(恵比寿駅10分) 電話03-6805-1838

日時:2018年9月15日 11時から(10時30分会場)

会費:4500円(食事、本1冊付き)

問い合わせ、お申込み
写真集食堂 めぐたま(ヒマラヤ小学校支援めぐたまの会)

メール:megutamatokyo@gmail.com

電話:03-6805-1838


■ヒマラヤ青少年育英会のホームページを移転・リニューアルしました。


吉岡大祐のプロフィールはこちらから

講演依頼はこちらから

resize0341

ヒマラヤ小学校ではヒマラヤ小学校基金を設け、学校運営へのご支援をお願いしています。HPのフォームからお申込みください。子ども達が安心して学べるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。くわしくはヒマラヤ青少年育英会ホームページをご覧ください。




resize0626「ヒマラヤに学校をつくる」上梓のお知らせ



この度、株式会社旬報社より拙著ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦を上梓することになりました。子どもたちが精いっぱい駆け抜けた20年の軌跡をぜひお楽しみください。8月30日より全国主要書店およびネットにて発売中。

「ヒマラヤに学校をつくる 〜カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦」を当ブログよりアマゾンでご購入いただくと、収益の一部がヒマラヤ小学校へ寄付されます。

hsf at 00:00|Permalink
   次のページへ