2014年09月
2014年09月10日
何事も無駄はない
9月10日

ヒマラヤ小学校が開校10周年を迎えた事もあって、これまでの――医療活動も含めた――16年間の活動を振り返ってどう思うか、という質問を最近よく受けます。いつも「これでいいんだ」と自分を納得させながら、深く考える事もなく続けて来た活動ですので、活動を総括するのはなかなか難しいものです。
それでも、今改めて振り返ってみると、「挑戦と挫折を繰り返した16年」だったように思います。やりたい事を思い付き、やって見ては大きな壁に直面して挫折する。そんな毎日の繰り返しでしたが、挫折の度にささやかな”気づき”を得て、「何事も無駄はない」と思えるようになった事が、自分の人生にとって本当に大きな学びの収穫だったように思います。この先、もし20年を迎えたとしても、きっと同じ事を思うのではないでしょうか。
暫くの間、メイルの返信が遅れます。ご了承ください。

ヒマラヤ小学校が開校10周年を迎えた事もあって、これまでの――医療活動も含めた――16年間の活動を振り返ってどう思うか、という質問を最近よく受けます。いつも「これでいいんだ」と自分を納得させながら、深く考える事もなく続けて来た活動ですので、活動を総括するのはなかなか難しいものです。
それでも、今改めて振り返ってみると、「挑戦と挫折を繰り返した16年」だったように思います。やりたい事を思い付き、やって見ては大きな壁に直面して挫折する。そんな毎日の繰り返しでしたが、挫折の度にささやかな”気づき”を得て、「何事も無駄はない」と思えるようになった事が、自分の人生にとって本当に大きな学びの収穫だったように思います。この先、もし20年を迎えたとしても、きっと同じ事を思うのではないでしょうか。
暫くの間、メイルの返信が遅れます。ご了承ください。
hsf at 00:00|Permalink│
2014年09月09日
子ども達による校内整備
9月9日

日本から来るゲストを迎えるために子ども達が校内の掃除や飾りつけを行いました。毎日、熱心に窓を拭く子、校庭の草刈りをする子、ひたすら折り紙を折ったり、お花紙を作る子・・・・それぞれ得意な事を生かしてゲストを迎える準備に汗を流しました。

校内の窓という窓には既に子ども達が折った折り紙が多数貼りつけられていましたが、それを全てはがして一から作り直すという力の入れようには驚きましたが、良く見るとわざわざ折り紙に名前を書いてアピールしているものも・・・・自分の事を認めてほしいという子ども達の気持ちの表れだと強く感じました。ゲストの皆さんにたくさん褒めて貰って、満足げな子ども達の表情が目に浮かびます。

暫くの間、メイルの返信が遅れます。ご了承ください。

日本から来るゲストを迎えるために子ども達が校内の掃除や飾りつけを行いました。毎日、熱心に窓を拭く子、校庭の草刈りをする子、ひたすら折り紙を折ったり、お花紙を作る子・・・・それぞれ得意な事を生かしてゲストを迎える準備に汗を流しました。

校内の窓という窓には既に子ども達が折った折り紙が多数貼りつけられていましたが、それを全てはがして一から作り直すという力の入れようには驚きましたが、良く見るとわざわざ折り紙に名前を書いてアピールしているものも・・・・自分の事を認めてほしいという子ども達の気持ちの表れだと強く感じました。ゲストの皆さんにたくさん褒めて貰って、満足げな子ども達の表情が目に浮かびます。

暫くの間、メイルの返信が遅れます。ご了承ください。
hsf at 00:00|Permalink│
2014年09月08日
ラシュミは優しいお姉さん
9月8日
2年生のラシュミが滑り台の上から幼稚園クラスの園児達に「登っておいで」と手招いていた。

園児達が楽しそうに滑走部をつるつる滑りながら登っていると、
どこからか「シュヲンのお尻が見えてる」との声が・・・・

あらら、成長を見越して大きめのズボンを支給したせいか、シュヲンのズボンがずり落ちてお尻が丸見えの状態に・・・・・
と、その瞬間、ラシュミが滑り降りて来て、さっとシュヲンのズボンを直しはじめた。

こうして小さい子ども達のお世話がしっかり出来る優しいお姉さんがいるからこそ、ヒマラヤ小学校はきちんと周っているのだ!!ラシュミ、ありがとう。
2年生のラシュミが滑り台の上から幼稚園クラスの園児達に「登っておいで」と手招いていた。

園児達が楽しそうに滑走部をつるつる滑りながら登っていると、
どこからか「シュヲンのお尻が見えてる」との声が・・・・

あらら、成長を見越して大きめのズボンを支給したせいか、シュヲンのズボンがずり落ちてお尻が丸見えの状態に・・・・・
と、その瞬間、ラシュミが滑り降りて来て、さっとシュヲンのズボンを直しはじめた。

こうして小さい子ども達のお世話がしっかり出来る優しいお姉さんがいるからこそ、ヒマラヤ小学校はきちんと周っているのだ!!ラシュミ、ありがとう。
hsf at 00:00|Permalink│
2014年09月07日
腕に覚えあり!
9月7日
幼稚園クラスを子ども達が喜ぶような絵で飾ろうと考えていたところ、ある先生が「腕に覚えあり」と言うので、絵を描いて貰う事にした。

ん〜、ちょっと評価が分かれそうだ。まぁでも、子ども達が喜んでいるから目的達成ということで。絵よりも先生の心意気を評価したい。
暫くの間、メイルの返信が遅れます。ご了承ください。
幼稚園クラスを子ども達が喜ぶような絵で飾ろうと考えていたところ、ある先生が「腕に覚えあり」と言うので、絵を描いて貰う事にした。

ん〜、ちょっと評価が分かれそうだ。まぁでも、子ども達が喜んでいるから目的達成ということで。絵よりも先生の心意気を評価したい。
暫くの間、メイルの返信が遅れます。ご了承ください。
hsf at 00:00|Permalink│
2014年09月06日
入学試験中ですが・・・
9月6日

ヒマラヤ小学校では一応、入学募集期間を定めてはいるのだが中途入学者も多い。先日、遠くの村から移住して来たという2人の姉妹が入学試験を受けた。試験といっても合否を判断判断するためのものではなく、試験結果を元にクラスを決めるというもの。
試験会場はなぜか5年生の教室の前。しかも丁度、教室内ではダンスの練習が行われていたため、大音響が漏れる中での試験となった。さぞかし2人の受験生にとっては迷惑だったと思うが、これでいいのがネパール。ちょこちょこ5年生が窓越しに答えを教える姿も見えたような、見えなかったような・・・・・、まぁいいか。
なにはともあれ2人の新入生を心から歓迎したい!!
お知らせ
暫くの間、メイルの返信が遅れます。ご了承ください。
プラザ神明フェスティバル
「ナチュラルパルプで紙すき体験しよう」
2014年9月6日(土) 11時〜16時
*画像をクリックすると拡大します

ヒマラヤ小学校では一応、入学募集期間を定めてはいるのだが中途入学者も多い。先日、遠くの村から移住して来たという2人の姉妹が入学試験を受けた。試験といっても合否を判断判断するためのものではなく、試験結果を元にクラスを決めるというもの。
試験会場はなぜか5年生の教室の前。しかも丁度、教室内ではダンスの練習が行われていたため、大音響が漏れる中での試験となった。さぞかし2人の受験生にとっては迷惑だったと思うが、これでいいのがネパール。ちょこちょこ5年生が窓越しに答えを教える姿も見えたような、見えなかったような・・・・・、まぁいいか。
なにはともあれ2人の新入生を心から歓迎したい!!
お知らせ
暫くの間、メイルの返信が遅れます。ご了承ください。

「ナチュラルパルプで紙すき体験しよう」
2014年9月6日(土) 11時〜16時
*画像をクリックすると拡大します
hsf at 00:00|Permalink│
2014年09月05日
実現の可能性は・・・「読書感想絵画コンテスト」
9月5日

銀座ロータアクトクラブの皆さんから提案頂いた開校10周年記念事業の「読書感想絵画コンテスト」。既報の通り、当初は「読書感想文コンテスト」という話だったが、日本と異なりネパールでは一部の私立学校を除いて作文を書く授業がほとんどないため実現が難しいという事になり、最終的に「読書感想絵画コンテスト」を実施する事になった。
ネパール全般にいえる事だと思うが学校制度の関係で、書かれている事や言われた事を覚える、という暗記作業には長けているのだが、残念ながら「想像する」という能力は低い。絵本に描かれた絵を写すことは上手でも、自ら想像して絵を描く事が果たして出来るのか一抹の不安が残る。誰かが描いたものを周りが写して、ほとんど同じ絵になった、なんて事も十分考えられる。

そんな訳で、まずは試してみようという事で、図書コーナーにあった本から「イソップ童話」や「彦一とんち話」などを選び、本を使わずに読み聞かせを行って子ども達に絵を描いてもらう事にした。時間の関係で絵は宿題となったが、果たしてどんな結果になるだろうか・・・・・。
お知らせ
暫くの間、メイルの返信が遅れます。ご了承ください。
プラザ神明フェスティバル
「ナチュラルパルプで紙すき体験しよう」
2014年9月6日(土) 11時〜16時
*画像をクリックすると拡大します

銀座ロータアクトクラブの皆さんから提案頂いた開校10周年記念事業の「読書感想絵画コンテスト」。既報の通り、当初は「読書感想文コンテスト」という話だったが、日本と異なりネパールでは一部の私立学校を除いて作文を書く授業がほとんどないため実現が難しいという事になり、最終的に「読書感想絵画コンテスト」を実施する事になった。
ネパール全般にいえる事だと思うが学校制度の関係で、書かれている事や言われた事を覚える、という暗記作業には長けているのだが、残念ながら「想像する」という能力は低い。絵本に描かれた絵を写すことは上手でも、自ら想像して絵を描く事が果たして出来るのか一抹の不安が残る。誰かが描いたものを周りが写して、ほとんど同じ絵になった、なんて事も十分考えられる。

そんな訳で、まずは試してみようという事で、図書コーナーにあった本から「イソップ童話」や「彦一とんち話」などを選び、本を使わずに読み聞かせを行って子ども達に絵を描いてもらう事にした。時間の関係で絵は宿題となったが、果たしてどんな結果になるだろうか・・・・・。
お知らせ
暫くの間、メイルの返信が遅れます。ご了承ください。

「ナチュラルパルプで紙すき体験しよう」
2014年9月6日(土) 11時〜16時
*画像をクリックすると拡大します
hsf at 00:00|Permalink│
2014年09月03日
子ども達から教わりました
9月3日

4年生のクラスで造花づくりが行われていたので、アヌシャ先生に「どこで習ったのですか?」と尋ねると、「子ども達から教わりました」という答えが返って来た。てっきり研修で習ったものと思い込んでいたので驚いたが、「子ども達から教わりました」と言うアヌシャ先生の傍で、子ども達が得意満面の笑みを浮かべていたのがなんとも良かった。
なんでも昨年、学校を訪れた外国人ボランティアから子ども達が造花作りを教わり、それを子ども達がアヌシャ先生に教えたそうだ。思えばヒマラヤ小学校が得意な折り紙もお花紙もまず子ども達が教わり、それを先生達に教えることで、燎原の火の如く広がって行ったもの。
こうして誰か(先生)の役に立てた、という実感が子ども達の自信に繋がっているのだろう。もちろん、それを支えているのは、「子ども達から教わりました」と素直に言えるアヌシャ先生はじめ先生達の存在だと思う。

暫くの間、メイルの返信が遅れます。ご了承ください。

4年生のクラスで造花づくりが行われていたので、アヌシャ先生に「どこで習ったのですか?」と尋ねると、「子ども達から教わりました」という答えが返って来た。てっきり研修で習ったものと思い込んでいたので驚いたが、「子ども達から教わりました」と言うアヌシャ先生の傍で、子ども達が得意満面の笑みを浮かべていたのがなんとも良かった。
なんでも昨年、学校を訪れた外国人ボランティアから子ども達が造花作りを教わり、それを子ども達がアヌシャ先生に教えたそうだ。思えばヒマラヤ小学校が得意な折り紙もお花紙もまず子ども達が教わり、それを先生達に教えることで、燎原の火の如く広がって行ったもの。
こうして誰か(先生)の役に立てた、という実感が子ども達の自信に繋がっているのだろう。もちろん、それを支えているのは、「子ども達から教わりました」と素直に言えるアヌシャ先生はじめ先生達の存在だと思う。

暫くの間、メイルの返信が遅れます。ご了承ください。
hsf at 00:00|Permalink│
2014年09月02日
屈託のない笑顔
9月2日

子ども達の屈託のない笑顔を見ていると、心がぱっと晴れます。
時間に追われたり、失敗が続いたりすると、ついつい俯きがちになってしまいますが、そんな時はこの笑顔が一番のカンフル剤。
今日も一本、打って貰いました!!

子ども達の屈託のない笑顔を見ていると、心がぱっと晴れます。
時間に追われたり、失敗が続いたりすると、ついつい俯きがちになってしまいますが、そんな時はこの笑顔が一番のカンフル剤。
今日も一本、打って貰いました!!
hsf at 00:00|Permalink│
2014年09月01日
写真選び難航中
9月1日

10月〜12月に予定している写真展の写真をそろそろ選ばないといけないのですが予定通り難航中です。毎日、頂いた設計図を見ながらニヤついたり、ため息をついたりを繰り返しています。
写真展といっても”作品”を展示するわけではなく、僕が撮った子ども達の学校生活の様子や10年間の成長の記録を展示するだけですので意気込む必要もないのですが、大勢の人の目に触れるまたとない貴重な機会だけに、気持ちが空回りしています。
今回の写真展は大型ショッピングモールが会場ですので、おそらく家族連れが多いのではないかと思います。家族が一緒に見て思わず笑顔がこぼれる、出来れば何かを感じて貰えるような写真展になればと思います。そんな事を言う前にまず写真を選ばなくては・・・・ふぅ。

10月〜12月に予定している写真展の写真をそろそろ選ばないといけないのですが予定通り難航中です。毎日、頂いた設計図を見ながらニヤついたり、ため息をついたりを繰り返しています。
写真展といっても”作品”を展示するわけではなく、僕が撮った子ども達の学校生活の様子や10年間の成長の記録を展示するだけですので意気込む必要もないのですが、大勢の人の目に触れるまたとない貴重な機会だけに、気持ちが空回りしています。
今回の写真展は大型ショッピングモールが会場ですので、おそらく家族連れが多いのではないかと思います。家族が一緒に見て思わず笑顔がこぼれる、出来れば何かを感じて貰えるような写真展になればと思います。そんな事を言う前にまず写真を選ばなくては・・・・ふぅ。
hsf at 00:00|Permalink│