2009年09月

2009年09月22日

ダサイン

9月22日

resize268119日からダサイン祭りが始まった。今年も無事ダサインを迎えられたことを、支援者の皆さんに感謝したい。

ダサイン祭りは毎年、西暦の10月頃、15日間に渡り行われるネパール最大の祭りだ。ネパールで使われているビクラム暦(太陽暦)とネパール歴(太陰暦)の暦差や、最終日が満月の日と決められている関係で毎年、西暦では時期が異なるため、今年は例年よりも少し早くダサイン祭りが始まった。

ダサイン祭りには役所をはじめ会社や学校などで、職員に対してボーナスが支給される習慣がある。ヒマラヤ小学校でも毎年、給与の1か月分が「ダサインボーナス」として教職員(教員8名と用務員1名へ)へ支給する事になっている。ボーナス以外にも学校で購入した学用品などの支払は、全てダサインが始まるまでに済ませる必要があるため、ダサインは何かと支出が重なる時期でもあり、毎年、ダサインを乗り切れるかどうかが運営面での正念場でもある。

特に今年は、数年前から続いているインフレの関係で教職員の給与を15%上げた事ため呻吟した。教員の給与の賃上げについては数年前から要求があったのだが、その都度、ヤッギャ校長自ら「まだ、そのような現状ではない」と言ってくれたお陰で、給与の上昇を抑える事が出来ていた。(労働年数に応じた昇給はしている)今年は流石にインフレが厳しい事もあって、先生たちの要求を無視する事も出来なくなり、話し合いの結果、15%を賃上げすることになった。

15%の賃金上げは、今後の運営面にかなりの重荷となることが予想される。ただ、こちらの一方的な事情だけで支援者の負担を増やすわけにはいかないので、15%の賃上げにあたり、先生たちにはこれまで以上に徹底的な経費削減の協力をお願いした。とにかく全員で出来る限りの努力を続けていきたいと思う。一抹の不安も残るが、こういう試練の時だからこそ、経費削減の努力などを通して“自分たちでやるんだ”、という自立の精神を高揚させる事も出来ると思う。危機をチャンスに変えて頑張りたい。


hsf at 07:01|Permalink

2009年09月20日

あこがれ

9月20日

karate
今年5月に続き、
先日の大会でもヒマラヤ小学校空手部の児童が大活躍した事で、空手部員に憧れる下級生が急増している。学校で会うと空手部員でもないのに「押忍!」と挨拶してくる子や、カメラを向けると自然とファイティングポーズを取る子もいて、憧れの強さがひしひしと伝わってくる
何事にも感じやすい子ども達、やはり身近な存在の上級生の活躍こそが、下級生の見本となり、目標となるのだろう。上級生には下級生の憧れの存在として、自分たちをどんどん高めてほしいと思う。









hsf at 18:55|Permalink

2009年09月19日

ダンス、歌唱コンテスト

9月19日

danda3先日、アプスベン主催の「歌唱・ダンスコンテスト」が行われ、ヒマラヤ小学校から2年生のダンダクマリがダンス部門に、5年生のプラビンが歌唱部門に出場した。

コンテスト初出場のプラビンは、なんと「君なしでは」という自作曲を披露した。当日まで学校で練習もせず、歌う曲目も伝えてこなかったので不思議に思っていたのだが、考えてみればプラビンは17歳。そういう年頃だ。思いっきり音程を外しながらも自分の世界に浸り、気持よさそうに「君なしでは〜君なしでは〜」と歌っていたプロビン。審査委員から「もう少し子どもらしい歌を」と切言を受けたが、そんな事はどこ吹く風、気持よく歌えたことに大満足の様子だった。

resize0017ダンスに出場したダンダ・クマリは、卒業生の指導のもと一生懸命練習を頑張った甲斐あり、ひとつのミスもなく踊りきった。これまでで一番の出来だったと思う。放課後の練習は卒業生たちが本気になって取り組んでくれたお陰で、とても緊張感のある素晴らしい内容だった。厳しい練習にもかかわらず、ダンダ・クマリが一度も弱音を吐かなかった事はとても立派だったと思う。


danda今日のダンスはミスがなかったので、もしかしたら入賞できるかもしれない、という淡い期待もあったが、残念ながら僅差で入賞を逃した。入賞こそできなかったが、プロビン、ダンダ・クマリともに学びの多いコンテストだったと思う。次もぜひ頑張って欲しい。







hsf at 18:39|Permalink

2009年09月17日

喧嘩

17日

落書き支援者の皆さんから、ヒマラヤ小学校の子ども達の学校生活について質問を受ける事が多い。なかなか筆舌には尽くせないのだが、元気すぎるくらい元気で、楽しい学校生活を送っていると言えばいいだろうか、、、、、、

子どもたちは皆、とても仲が良い。その分、喧嘩も日常茶飯事で、職員室にいると休む間もないほど、子供たちから「誰と誰が喧嘩している」や「誰が誰の頭を叩いた」等の報告が上がってくる。特に決めたわけでもないが、こうして誰かが必ず職員室へ報告に来るシステムが自然と出来上がっているのは、たぶん子ども達が先生たちを信頼しているからだろう。子ども達から報告を受けた後は、ヤッギャ校長が必ず現場に出向き、うまく裁いている。これも開校当初から自然に出来た習慣だ。

落書き消去先日、昼休みに幼稚園クラスを覘いていると、ある男子園児が嬉しそうにチョークを使って床に絵を描いていた。そこに同級生の女子がやって来て、「チョークで落書きしちゃ駄目でしょう」と言いながら、男子園児が床に描いた絵を足で擦って消し始めた。

一生懸命、描いた絵を消された男子園児は怒り、女子園児に突っかかって行こうとしたが、あえなく別の女子園児に取り押さえられ、その間に描いた絵は全部、消されてしまった。悔し涙が止まらない男子園児とは対照的に、「いい事をした」と言わんばかりに満足げな表情の女子園児。可愛らしい小さな争いを目の当たりにして、思わず笑ってしまった。

反抗この2人の小さな争いも、同級生によって職員室の先生に報告され、その後、ヤッギャ校長の見事な大岡裁きによって、2人とも仲直りすることが出来た。こんな感じで賑やかにヒマラヤ小学校の一日は過ぎていく。



勝利



hsf at 18:02|Permalink

2009年09月15日

小さな秘密

15日


ジュース子ども達が何かお手伝いをしてくれた時、チョコレートをあげることがある。他の子どもたち、特に小さな子ども達の前であげようものなら大騒ぎとなってしまうので、もちろん、こっそりと。時々、渡しているところを見つかってしまう事もあるので、渡す時は何時もヒヤヒヤだ。

先日、学校の上にある果樹園でちょっとした用事があったので、2年生と3年生の2人の児童を連れて果樹園へ出かけた。2人ともびっしょりと汗をかきながら、一生懸命、手伝ってくれたので、お礼に冷たいジュースをご馳走することにした。

村の店からジュースを買って来て、2人を教室から連れ出そうとすると、同級生たちから強烈な疑いの眼差しをこちらに向けられた。子ども達の勘は本当にするどい。

結局、屋上に繋がる階段の踊り場でジュースを飲むことになったが、ドキドキしながら隠れて飲んだジュースは格別に美味しかった。こんな時にかぎって携帯電話が鳴ったり、ストローから吸い上げる音が大きく響いたり、咽せたりするから不思議だ。その度に「シー」と、お互いに注意し合う姿もなかなか面白かった。

ジュースを飲み終わった後、2人から「また手伝ってあげるね、いつでも声かけて」と言われ参ってしまったが、時々、子どもたちとこうして小さな秘密を共有することは大事なことのような気がする。

ただ子ども達との小さな秘密、翌日には暴露される事が多い。今回の秘密、果たしていつまで持つやら。。。。


hsf at 17:58|Permalink

2009年09月09日

オープンスクールの学生の声

9月9日

openオープンスクールがヒマラヤ小学校に移転・開校してからというもの、朝6時から始まる授業を見るのが僕の日課となりつつある。“勉強したい”という強い気持ちを持ってオープンスクールで学ぶ生徒の姿を見ると、僕自身、とても勇気づけられるし、そうした人たちと一緒に学ぶ中で、ヒマラヤ小学校の卒業生達がどう成長していくのか本当に楽しみだ。

先日、オープンスクールの様子を見に早朝の学校を訊ねると、教室の奥の方に固まっていた学生達が「ダイスケサン、ちょっと」と、恥ずかしそうに手招きしてきた。傍に行き「どうしたの?」と尋ねたが、なかなか言い出せないままの学生達。じれったい思いをしていると、卒業生のラクシミが「オープンスクールでも制服を着ることを許可して欲しい。」と、恥ずかしそうに小さな声で言ってきた。

オープンスクールが始まって3か月あまり、みんな仲良くなり、なにか共有するものが欲しくなったのかもしれない。同じ目標に向かって頑張っている者同士、制服は士気を高める上でも必要だろう。生徒たちにはヤッギャ校長や運営母体のCLC関係者に制服導入について、僕から話す事を約束した。せっかく生徒たちから出た声なので、なんとか実現できればと思う

hsf at 17:55|Permalink

2009年09月06日

一歩

9月6日

resize2674地元のCLC(コミュニティ学習センター)と共同で職業訓練を始めてから3か月あまりが過ぎた。これまでのところ予想以上に良い形で各プログラムを実施することが出来、安堵の胸をなで下ろしている。ヤッギャ校長はじめ関係者の努力はもちろんだが、何と言ってもプログラムに参加しているヒマラヤ小学校の卒業生や村の女性達の意欲が予想以上の結果に繋がっているのだと思う。まずは貴重な第一歩を踏み出せた事を喜びたい。

現在、職業訓練所では美容師養成コース(基本コース3か月)と木工細工のプログラムが行われている。その他、石鹸作りやギフト包装のプログラムも既に実施され、受講生から好評を得ることが出来た。特に木工プログラムでは、既に仕事として収入を得ている者もいて、受講生たちの大きな励みとなっているようだ。これから挑戦してみたいプログラムは山ほどあるが、まずは現地のニーズに合わせ、足が地に着いたプログラムを実施していきたいと思う。

resize2679
僕達の目標でもある学校の自立運営の実現のためには、やはり村の人達の収入源を創出する事が何よりも大事だと思う。村の人たちが十分な収入を得られるようになれば、将来、ヒマラヤ小学校を有償教育に切り替え、授業料を徴収することも出来るだろう。そうなれば自立運営は決して夢ではなくなる。だからこそ、今行っている職業訓練はとても大切な一歩なのだと思う。

今はまだ夢話かもしれないが、職業訓練所で学ぶ受講生一人ひとりの努力が、いつか必ず大きな力になると思う。千里の道も第一歩から、夢を信じて頑張りたい。



hsf at 17:49|Permalink

2009年09月03日

スニールの自信

9月3日

すにーる昨日、ブンガマティ村とコカナ村周辺の8校によるクイズコンテストが行われ、ヒマラヤ小学校から3人の児童が参加した。

今回のクイズコンテストは1年から5年生の算数、理科、国語、社会、英語の教科書から出題されるということで、出場資格は5年生のみ。3人一組のチームでの参加が条件だったので、5年生の子ども達に参加の希望を訊ねたところ、なんとカラテカのスニールが元気よく手を挙げた。

空手では誰もが認める実績と実力を持つが、勉強は少し苦手なスニール。そのスニールが真っ先に手を挙げた事には少々驚いたが、もしかしたら先日の空手大会で2位に入賞した事でなにか自信を掴んだのかもしれない。となれば、なにか驚きの結果も出るのでは、と期待が高まった。

クイズ実はクイズコンテストの招待状が届いたのは僅か数日前のこと。他の子ども達は突然のクイズコンテスト開催という事もあって、自信がないのか、気まずそうな表情で俯いたり、眼を逸らしたりしていたが、みんなで話し合った結果、スニールと2人の女子児童の3人で参加することになった。

結果からいうと、ヒマラヤ小学校チームは1回戦敗退。正解を一つも出せないまま、8校中、最下位という結果に終わったのだが、今回のクイズコンテストでは、スニールの回答がずば抜けて素晴らしかったので、いくつか紹介したい。

司会者:設問1番〜5番の中から一つ選びなさい。

スニール:7番でお願いします。

司会者:ネパールが国連に加盟したのは西暦何年?

スニール:1000年!

司会者:カトマンズ郡内に市はいくつあるか?

スニール:3つか4つ

司会者:ネパールの最後の国王の名前は?

スニール:顔は覚えているが、名前は知らない


何度、振り返っても素晴らしい。この他にも独創的な回答で司会者はじめ周囲の目を点にさせたスニール。他のチームが“パス”といって回答を避ける中、堂々と答える姿は本当に立派だった。

帰り際、立ち寄った東屋でジュースを飲みながら、びりになった事を皆で笑った。結果はびりだったかしれない。でも負けてから、強くなるのがヒマラヤ小学校の伝統だ。敗北を知っている子ども達だからこそ、強くなり、次に繋げられるのだと思う。

そんな事を考えていると、眼の前にいたスニールが突然、空手の形の練習を始めた。やはりスニールには空手の方が向いているのかもしれない。。。。。。なんでもいい、好きな事を見つけることが学校生活の醍醐味なのだから。


hsf at 07:50|Permalink

2009年09月01日

夏の終わり

9月1日

けなふネパールを訪問中の釜野先生(日本ケナフ開発機構理事長)と共に「ネパール学校外リソースセンター」を訪問した。ネパール学校外リソースセンターは、ユネスコ・アジア太平洋文化センターと共に、ネパール国内各地でコミュニティ学習センター(CLC)を主宰し、村の人々の識字教育をはじめ、保健・衛生の普及、その他、職業訓練やマイクロクレジットなどを通した自立支援のプログラムを行っている団体だ。

既にHPなどでも何度か紹介しているが、昨年からヒマラヤ小学校のヤッギャ校長が、ブンガマティ村の「アマラプール・コミュニティ学習センター」の理事長に選出された事が切欠となり、今年からネパール政府のパイロット事業として、各地の公立学校やCLCで開校しているオープンスクールをブンガマティ村のCLCに誘致し、その後、ヒマラヤ小学校内に移転・開校することになったり、またヒマラヤ小学校の3階校舎に開設した職業訓練所でCLCの職業訓練を実施するなど、共同で活動を進めている。

けなふ今後、ケナフを職業訓練のプログラムとして発展させるためには、ケナフ単独の活動よりも、ネパール学校外リソースセンターのような団体と協力して活動を進めたいと考えている。今日は関係者と前向きな話し合いが出来た。今後、学校外リソースセンターがCLCの活動として特に注力している南ネパールのルンビニとカピルバストゥでモデル事業となるような活動を展開できたらと思う。ケナフ活動も活動開始から5年半、新たな方向に向かって進んでいる。

夜、釜野博士が2週間あまりの活動を終えられ、帰国の途につかれた。昨日は一足早くサダナさんも米国に向け出発。長かった今年の夏が終わった。



hsf at 06:42|Permalink